Professional

【連載】芳田賢明「memorygram」第28回

title_yo

もう数年はレフ機で

みなさんこんにちは。
イメージングディレクター/フォトグラファーの芳田賢明(よしだ たかあき)です。
ラジオのレギュラー番組だと思っていろいろ書いてみる、連載「memorygram」第28回です。

年末に掲載した第26回(https://6notes.net/professional/2020/12/20/yoshidatakaaki-vol26/)で先行公開した写真、元日からInstagramで毎日公開を開始、2月13日に完結しました。

この投稿をInstagramで見る

Takaaki Yoshida / 芳田賢明(@takaaki_yoshida_)がシェアした投稿


この写真に「いいね」を最もいただきました。
毎日投稿していると徐々に反応が薄くなっていくのは仕方ないんですかねぇ。

そして2月17日からは、スタジオ作品の新作をInstagramで毎日公開中。5月下旬ごろまで続く予定です。
https://www.instagram.com/takaaki_yoshida_/

以前スタジオ撮りの写真をアップしていたときはスナップより反応がよかったのですが、今回はいまいち。
全体的に前ほど反応が良くなくなったのもありますが、大きく違う点というとライティングのタグ。
前回はbroncolorだったのですが、今回はProfoto。
ブロンのタグは反応が良いという話は聞いていましたが、実際そうかもしれません。
他のタグをちょっと見直さないと……。

というわけで、そのタグでもおわかりと思いますが、今回のスタジオ作品はニコンのD5で撮影しています。
こちらもモデルは、みやのねりさん(https://twitter.com/1wan2nyan3)です。

この投稿をInstagramで見る

Takaaki Yoshida / 芳田賢明(@takaaki_yoshida_)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

Takaaki Yoshida / 芳田賢明(@takaaki_yoshida_)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

Takaaki Yoshida / 芳田賢明(@takaaki_yoshida_)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

Takaaki Yoshida / 芳田賢明(@takaaki_yoshida_)がシェアした投稿


衣装・メイク・ライティングを4パターン用意し、カラーフィルターの有無でさらにバリエーションをつけました。

これまでライカのお話はよくしてきましたが、使用歴としてはニコンの方が長く、スナップや舞台裏はM型ライカ、スタジオやステージはニコンの一眼レフ、と使い分けています。
元々は撮影の割合がスタジオやステージの方が多く、フイルムからの移行時、比較検討の結果ニコンに落ち着いて、D70→D200→D300→D3と使ってきました。
スナップや舞台裏の方は、どこかしら妥協しながらリコーや富士フイルムのカメラを使ってきましたが、以前ここで書いたようにご縁があってライカに辿り着き、やっと安住の地が見つかりました。

しかしD3といえば2007年発売の機種。
プロ用のフラッグシップなのでそう簡単にダメになるものでもないし、修理部品がなくなる前に大掛かりなメンテを入れていて、まだまだ現役という感じですが、それでもたまに動きが怪しいことがあり、そろそろ世代交代を考えないといけないなぁ、と思っていました。

世の中はもはやフルサイズミラーレスの時代。
スポーツやレースなどを撮るわけではないので、私などはどちらかというとミラーレスに移行した方が良いのでしょう。
しかしは当時のニコンZ7・Z6にはシャッターボタン付の縦位置グリップがなく、私にとっては致命的でした。
縦位置を撮ることが多いので、ずっと不自然な構え方をしているのが嫌なんです。

では他社はどうか。
パナソニックのS1・S1Rやソニーのαを仕事で使ったこともあって、その性能の良さ、特にパナソニックのLマウント50mm F1.4が良くて(ソニーのプラナー50mm F1.4も良かったですが)、Lマウントアライアンスへの期待も込め、一気にマウントを乗り換えることも検討しました。
ただ手持ちのニコンレンズを全て手放すにしてもそれなりの投資は必要で、踏み切れず。
撮影のウエイトが一眼レフよりライカに大幅シフトしているというのもあります。

引き続きレフ機でいくにしても、D3のままは怖いし、とはいえ最新のD6に投資するほどもうレフ機の出番は考えにくい。
そんな葛藤の中、ニコンダイレクトでD5が3年保証付きでアウトレット販売されていることを知り、「これだ!」となって導入したのでした。

D5の初稼働がこのスタジオ撮影だったのですが、良い意味で新しさを感じない。
一部の操作系に違いはありますが、使い慣れた感覚で、いつも通り撮れるんですね。これはさすが。
違いを感じるのはむしろ撮った後で、画質の安定感・安心感のようなものを感じます。

撮影にあたっては、使用予定のレンズとの組み合わせテストを事前に行いました。
基本的には愛用しているDタイプの単焦点レンズを使いたいのですが、さすがにもう古いよな、と。
絞り別でGタイプのズームレンズと比較しましたが、それなりに絞れば十分使えると判断、そのままいくことにしました。
絞り開放で撮るのであればもうさすがに最新のレンズには敵わないと思いますが、スタジオではいくらかは絞るので問題ないなと。

というわけで、もう数年はミラーレスに移行せず、レフ機(D5)でやっていきたいと思います。
今度見直す頃にはニコンのミラーレスもさらに良いものが出ていると信じています。

と言いながら、ライカSL2-Sの登場はかなり衝撃的で(主に価格・笑)、元々Lマウントに関心があるだけに、なかなか魅力的です。
スタジオはライカの単焦点(Mマウントレンズ含め)、ステージはパナソニックかシグマのズームと使い分ければ、かなりアリなんじゃないか?
こうやって考えているときが楽しい、ってやつですね。


【プロフィール】
芳田 賢明
(よしだ たかあき)
イメージングディレクター/フォトグラファー。
「クオリティの高い撮影・RAW現像で、良い写真を楽につくる」をテーマに写真制作ディレクションを行っている。撮影ではポートレートや舞台裏のオフショット撮影を得意とする。
Webサイト…https://atmai.net/
Instagram…https://www.instagram.com/takaaki_yoshida_/


dgpc_cover
芳田賢明 著、プロカメラマンに向けた[仕事に即役立つ本]
「誰も教えてくれなかった デジタル時代の写真づくり」
好評発売中

(ヨドバシ・ドット・コム)
https://www.yodobashi.com/product/100000009003153309/
(Amazon)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4870852349/
(honto)
https://honto.jp/netstore/pd-book_29714615.html


関連記事

  1. _DSC4867 【ライブレポ】Stella☆Beats藤田あかり、芸能活動12年…
  2. titleimg2 【連載】大石孝次の「音楽な日常」第68回
  3. titleimg2 【連載】大石孝次の「音楽な日常」第113回
  4. 結花乃3 【ライブレポ】唯一無二のブレッシーボイスの持ち主、稀代のシンガソ…
  5. titleimg2 【連載】大石孝次の「音楽な日常」第133回
  6. _D445176 【インタビュー】Stella☆Beatsプロデューサー・大石孝次…
  7. riko_title 【連載】米満梨湖「あしたのいろ、わたしのいろ。」第12回
  8. title_yo 【連載】芳田賢明「memorygram」第13回

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. XANVALA_0424
  2. misui_9975
  3. P3
  4. title_yo
  5. LINE_ALBUM_516用画像_230519_1

特集記事

  1. 70.(XANVALA)から、Λ(ファン)たちへ向けたメッセージが到着!! 繧、繝ウ繧ソ繝偵y繝・繝シYuhma
  2. Siriusは、夜空で一番明るく輝く星と言われています。私たちも、その名前に羞じないバンドになりたくて、Siriusと命名しました。いつかSiriusが一番のガールズメタルバンドだと言われるくらい、みんなが燃えるバンドになれたらなと思っています。 Sirius集合
  3. 涙を隠した笑顔が、興奮という思いで胸を掻きむしった、 コンビニ推進アイドル(仮)、第一部ラスト公演。 IMG_5575
  4. ぶっトび!パンデミックから超鉄板曲のサブスク解禁!メンバー生誕公演の解禁も! ぶっトび!パンデミック
  5. 元CRAZE二代目ヴォーカリストの緒方豊和。16年ぶりに自身のバンドTUBTRACKの音源を発売!! 「この5曲を一つの流れを持って響くことで生まれる(心揺さぶる)ドラマをぜひ感じてほしい」と語る、今の時代に突きつけた胸を揺さぶるメッセージとは…。 TUBTRACK 

スポンサーリンク

Push!!

  1. 70.(XANVALA)から、Λ(ファン)たちへ向けたメッセージが到着!! 繧、繝ウ繧ソ繝偵y繝・繝シYuhma
  2. Siriusは、夜空で一番明るく輝く星と言われています。私たちも、その名前に羞じないバンドになりたくて、Siriusと命名しました。いつかSiriusが一番のガールズメタルバンドだと言われるくらい、みんなが燃えるバンドになれたらなと思っています。 Sirius集合
  3. 涙を隠した笑顔が、興奮という思いで胸を掻きむしった、 コンビニ推進アイドル(仮)、第一部ラスト公演。 IMG_5575
  4. ぶっトび!パンデミックから超鉄板曲のサブスク解禁!メンバー生誕公演の解禁も! ぶっトび!パンデミック
  5. 元CRAZE二代目ヴォーカリストの緒方豊和。16年ぶりに自身のバンドTUBTRACKの音源を発売!! 「この5曲を一つの流れを持って響くことで生まれる(心揺さぶる)ドラマをぜひ感じてほしい」と語る、今の時代に突きつけた胸を揺さぶるメッセージとは…。 TUBTRACK 

New Comer

XT040192 SAY-LA、東名阪ツアー、ファイナル公演レポート!!

 4月よりスタート、SAY-LAの東名阪ワンマンツアー「東名阪SPRING ONE MAN TOUR…

AC0I7218 新生Empressが描いた生まれ変わった明日の景色は、まさにキラキラと希望という輝きを放っていた。彼女たちがこれからどんな明日の地図を描きだすのか。その景色を一緒に見たくなる始まりが、そこには生まれていた。

新体制第一弾柵となったシングル『Rebuild』を手に,Empressが初となる全曲披露ワンマン公演…

S__44957714 XANVALAのライブには、”ざんばら”と乱れ舞う無数の髪が波打つ景色がとても似合う。XANVALA、3周年公演でついに声出し解禁!!

結成から丸3年。1月31日にXANVALAは、渋谷clubasiaを舞台に、ワンマン公演「XANVA…

PAGE TOP