Professional

【連載】大石孝次の「音楽な日常」第23回

IMG_9536re

この夏のビール問題。

今年のビール消費量は世界的に低下しているそうです。
ビール離れ、価格の上昇、ハイボールやサワー類などの売り上げ増加、大手からクラフトビールへの変化などなど…
理由はいろいろあるそうです。

特に注目はクラフトビールの台頭ですね。
ビール製造免許のハードルが下がってからもう何年たったのでしょうか?
いわゆる地ビールというものが誕生して相当年月は経ちました。
正直、クラフト界でも多くの人に受け入れられるまでの道のりは相当に大変だったのです。
確かに正直「これでは〜…」みたいなものも昔は多かったのも事実。
ヤッホー、銀河高原、エチゴ、辺りは早くから流通させ、その努力が実った方々ですね。

今となってはマイクロブルワーも数多く登場し、そして味も確かなものになりました。
日本のビールは長きにわたり大手のみが牛耳っていた訳で、ビールの在り方の定義づけがず〜っと変わらなかったのです。
ピルスナータイプがスタンダードとされ、昔は季節商品の生ビールと黒ビール位しか種類はなかったのです。
生ビールは夏にしか登場しないモノだったことは、今の40代でも知らない人も多いだろうと思います。

大手しか作ることが出来ないのであれば全くもって独占市場な訳です。
その中でも商品開発や季節商品、スポット商品など、数少なかった輸入ビールの登場やブームなどへの対抗策が展開されました。
そして遂に登場した問題作が「ドライ」です。
簡単に言うと、クラフトビールの真逆にいる中身なのですね。
日本人は世界におけるビール事情について、それほど興味も知識もなかったのです。
その中で日本のビールのイメージを極限までエッジングした商品がドライです。

ドライが主流になり総出荷でもトップに君臨してから幾年月…
ヱビスやクラシックラガーのように古典的製法を守ったしっかりタイプ、プレモルのようなクリアで落ち着きのあるタイプなどアンチドライ派の評価もゆっくりと浸透し、ドライや第二第三のビールのように気軽にごくごく飲む普段飲みタイプが、時代の流れとアルコール離れと相まって主流から離れつつあるように感じます。
ビールに対して味わいを求めるビール好きが増えております。

5年前と比べてクラフトビールを扱っている飲食店が確実に増加中です。
まだまだブームもあってか増えている真っ最中ですね。
ビアフェスも定番化されてきましたね。こちらも以前に比べると参加者もずいぶん増えたように感じます。

また飲食店も多様化されてきました。
バルタイプの店がずいぶんと増えました。
その先駆けだったのが横浜の野毛にあるお店です。
出来た時にはいいところに目を付けてなぁと思って傍観しておりましたが、気が付いたら大人気に。
いつ行っても満席(スタンディングですが)で入れない状態です。
噂はすぐに広がり至る所でバルが登場するようになり、市民権を得たわけです。

その前にも、ピンチョスを仕掛けたお店が都内にありました。
なかなか狙い通りにはいかなかったようですが、バルのようなメニュー構成は日本人にマッチしたのです。

イタリアやスペインにも美味しいビールはありますが、日本のビールと近い味わいなのでイタリアやスペイン料理と日本のビールはマッチするのですね。
そこにクラフトビールなど多様な味のビールの選択が出来ると、これまた楽しみが広がるわけあります。

自分の若い頃に今のようなビール文化が日本にあったら楽しかっただろうなと思います。
その当時は輸入ビールがその代わりをしてくれていましたが、アメリカンビール(大手ですね)やヨーロッパでも大手のもの位しかなかったのです。
軽くて爽快な輸入ビールがほとんどでした。バドワイザー、クアーズ、プリモ、シュリッツ、オリンピアなど。
現地からの本当の輸入しかなかったので、船便で数か月かけて渡って来たビールは全て酸化したような味がしました。
コロナにいたっては便でメキシコからやってきたのですからすごいです。
今ではライセンスで世界各地で作られているので、あの頃の味はもう体験することは出来ません。

アメリカはどこへ行ってもバドワイザーと思っているかもしれませんが、アメリカもマイクロブルワーが沢山あるのです。
大手が輸入しているブルックリンラガーやアンカーシリーズなどは旨みのある良質なビールです。

さて、夏も第4コーナーを回った今、秋に向けてどんなビールを飲みましょうか?
最近のお薦めはホワイトビールタイプの「ヱビス華みやび」です。
ヒューガルデンも昔から素晴らしい営業活動を展開し市民権を得たヨーロッパビールです。
ホワイトビールとしてはヒューガルデンがポピュラーですが、さらに飲みやすく優しいけれどどっしり感も持っているヱビス華みやびは良く出来たビールです。

そんなヱビス華みやびを飲みながら聴きたいのは夏の勢いをそのままに涼しくなりつつある夜を彩る、まだまだ眠れない夜が続きますよ的な曲で。
Hank Mobley「Roll Call」。アルバムタイトルチューンです。
1曲目に相応しいハードバップにグッときますね。
メンバーも最強でブルーノートならではのアルバムです。
こんな曲を聴いちゃったら、ビール一杯ではすまないですよね(笑)

写真はベルギーのボックタイプのビールです。
コクがあってうまい〜!冬にお薦めです、夏でも美味いけど!

関連記事

  1. D55_8899 【インタビュー連載vol.2】26時のマスカレイド・大門果琳が目…
  2. JB160709_comp 【ライブレポ】Jewel Beat!! 2016 Summer …
  3. titleimg2 【連載】大石孝次の「音楽な日常」第112回
  4. titleimg2 【連載】大石孝次の「音楽な日常」第68回
  5. titleimg2 【連載】大石孝次の「音楽な日常」第27回
  6. titleimg2 【連載】大石孝次の「音楽な日常」第45回
  7. 12-23-45D55_5070 【インタビュー連載vol.1】26時のマスカレイド・来栖りんが語…
  8. riko_title 【連載】米満梨湖「あしたのいろ、わたしのいろ。」第15回

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. XANVALA_0424
  2. misui_9975
  3. P3
  4. title_yo
  5. LINE_ALBUM_516用画像_230519_1

特集記事

  1. 70.(XANVALA)から、Λ(ファン)たちへ向けたメッセージが到着!! 繧、繝ウ繧ソ繝偵y繝・繝シYuhma
  2. Siriusは、夜空で一番明るく輝く星と言われています。私たちも、その名前に羞じないバンドになりたくて、Siriusと命名しました。いつかSiriusが一番のガールズメタルバンドだと言われるくらい、みんなが燃えるバンドになれたらなと思っています。 Sirius集合
  3. 涙を隠した笑顔が、興奮という思いで胸を掻きむしった、 コンビニ推進アイドル(仮)、第一部ラスト公演。 IMG_5575
  4. ぶっトび!パンデミックから超鉄板曲のサブスク解禁!メンバー生誕公演の解禁も! ぶっトび!パンデミック
  5. 元CRAZE二代目ヴォーカリストの緒方豊和。16年ぶりに自身のバンドTUBTRACKの音源を発売!! 「この5曲を一つの流れを持って響くことで生まれる(心揺さぶる)ドラマをぜひ感じてほしい」と語る、今の時代に突きつけた胸を揺さぶるメッセージとは…。 TUBTRACK 

スポンサーリンク

Push!!

  1. 70.(XANVALA)から、Λ(ファン)たちへ向けたメッセージが到着!! 繧、繝ウ繧ソ繝偵y繝・繝シYuhma
  2. Siriusは、夜空で一番明るく輝く星と言われています。私たちも、その名前に羞じないバンドになりたくて、Siriusと命名しました。いつかSiriusが一番のガールズメタルバンドだと言われるくらい、みんなが燃えるバンドになれたらなと思っています。 Sirius集合
  3. 涙を隠した笑顔が、興奮という思いで胸を掻きむしった、 コンビニ推進アイドル(仮)、第一部ラスト公演。 IMG_5575
  4. ぶっトび!パンデミックから超鉄板曲のサブスク解禁!メンバー生誕公演の解禁も! ぶっトび!パンデミック
  5. 元CRAZE二代目ヴォーカリストの緒方豊和。16年ぶりに自身のバンドTUBTRACKの音源を発売!! 「この5曲を一つの流れを持って響くことで生まれる(心揺さぶる)ドラマをぜひ感じてほしい」と語る、今の時代に突きつけた胸を揺さぶるメッセージとは…。 TUBTRACK 

New Comer

XT040192 SAY-LA、東名阪ツアー、ファイナル公演レポート!!

 4月よりスタート、SAY-LAの東名阪ワンマンツアー「東名阪SPRING ONE MAN TOUR…

AC0I7218 新生Empressが描いた生まれ変わった明日の景色は、まさにキラキラと希望という輝きを放っていた。彼女たちがこれからどんな明日の地図を描きだすのか。その景色を一緒に見たくなる始まりが、そこには生まれていた。

新体制第一弾柵となったシングル『Rebuild』を手に,Empressが初となる全曲披露ワンマン公演…

S__44957714 XANVALAのライブには、”ざんばら”と乱れ舞う無数の髪が波打つ景色がとても似合う。XANVALA、3周年公演でついに声出し解禁!!

結成から丸3年。1月31日にXANVALAは、渋谷clubasiaを舞台に、ワンマン公演「XANVA…

PAGE TOP