Professional

【連載】大石孝次の「音楽な日常」第39回

titleimg2

今回は食べ物のお話しをしたいと思います。

みなさん、お好きな料理がありますよね。
和洋中、いろいろ美味しい食べ物がありますが、外食でもおふくろの味でも「やっぱりこれだね」って思うものは何でしょうか?

私の好きなメニューのトップ3に入るモノの一つが、洋食界のレジェンド的存在の『グラタン』になります。
ベシャメルソース、そしてスタンダードにマカロニ、鶏肉もいいしエビも素敵、でもプレーンに具が出しゃばらないタイプも好きです。
チーズをのせてもパン粉をまぶしてオーブンにかけても良し。
狐色の焦げ目がなんとも魅力的で食欲をそそる訳ですね。

でも何といっても一番大切なのはベシャメルソースです。
俗にいうホワイトソースの作り方は、これまた料理人やお母さん、それぞれに方法論が違ったりする訳です。
お店では秘伝の作り方が沢山あるのです。秘密のレシピね。
一般的な作り方としては、先ずはバターをお鍋に投入して小麦粉を炒めるところからスタートします。
これが結構大変な作業なんです。
でもここからスタートしなければ、大切な味のベースが確立できないのです。
缶入りのホワイトソースを使うにしても、軸になるベースがあって、そこにプラスする事によって使命が果たせるのであります。

私には理想とするベシャメルソースの味があります。
それは横浜にある老舗洋食店(名前は敢えて伏せます)の味です。
そのお店は建物の老朽化で一旦閉店しましたが、建て直した後に同じ場所に、姿は大分変わってしまいましたが、復活して営業されております。
中学生くらいの頃からそのお店に行くようになり、そこで出会った『グラタン』に完全に魅了されてしまったのです。
とにかくベシャメルソースが美味しい! ずっと食べ続けたいほど美味しい!
この味はなんぞやっ! っと思ってから劇的No.1ソースとして君臨し続けております。

自ら料理を作るようになり、ホワイトソース作りを体験し、初めてそのお店の味の深さに驚かされたのです。
どうやったらあの味を作ることが出来るのだろうか???
もうこれは20世紀の謎ですよ。弟子入りするしかないのだろうか???
一子相伝だったら弟子入りしても教えて貰えないかもしれない〜! そんなことまで考えました。
そのソースを食べて考え、味、香り、色、食感、後味、歯触り、いろいろな要素を研究しようとしても、美味しく食べながらそんな事は考えられないのね。
なので、後からよ〜く考えて色々な要素を試してみました。
そうしましたら、わりと似ている雰囲気までは近づける要素に辿り着きました。結構、試行錯誤した結果です。
自分的にはあのお店の味には遠く及びませんが、それでもある程度納得して自分なりに美味しいと思えるモノにまでは近づけられたかと思います。

私がお店をやっていた時は、メニューにグラタンやドリアを入れることもありました。
最近ではすっかり自分で作る機会が減ってしまって、仕込むこともすっかりなくなってしまっておりますが、数年前に合宿のような生活をしている娘さんに食べたいもを作ってあげるよと言うと、『グラタン』という答えが返ってきたので、しばらくぶりにソースから作ってみました。
作りながら思うのはお母さんのような気持です。料理人としてではなく「娘さんたちを喜ばせたい」という気持ちのエッセンスですね。
料理人であればもちろん持っている気持ちでもありますが、向かっていくベクトルがちょっと違っておりますよね。
焼きたてアツアツのグラタンを出して、ふ〜ふ〜しながら食べた時の顔が美味しい顔だったとしたら、やはりそれが何より嬉しいのです。
なのでその為にも、美味しいベシャメルソースを作ることが出来なければいけなかったりするのです。もちろん自己満ですけどね。

『グラタン』が好きです、どうせなら美味しい『グラタン』であってほしい。そんな飽くなき探求は続いていくのです。
横浜のそのお店にもしばらく行けておりませんが、そろそろあの味を確認しに行かないといけません。
そして、まだ知らぬ美味しい『グラタン』があるならば、そのお店を訪ねて行かなければいけませんね。
美味しい『グラタン』情報があればいつでも募集中です。
…でも最近は、年を取ったせいか、重いものに対する欲求が以前より各段に減ってきております。
これまた寂しいお話ですが。
でも胃薬を飲みながらも食べていることも事実です(笑)

『グラタン』のような幸せな気持ちになる曲といえば…
ポール・マッカートニーの「Pipes of Peace」でしょうか。
曲の持つ雰囲気やテイストがとてもチャーミングで大好きな1曲です。

関連記事

  1. titleimg2 【連載】大石孝次の「音楽な日常」第129回
  2. title_yo 【連載】芳田賢明「memorygram」第14回
  3. riko_title 【連載】米満梨湖「あしたのいろ、わたしのいろ。」第11回
  4. titleimg2 【連載】大石孝次の「音楽な日常」第157回
  5. titleimg2 【連載】大石孝次の「音楽な日常」第40回
  6. 044_D448395 アイドルネッサンス、1stツアー初日公演で大興奮のパフォーマンス…
  7. titleimg2 【連載】大石孝次の「音楽な日常」第22回
  8. titleimg2 【連載】大石孝次の「音楽な日常」第110回

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 2023CROWLEY宣材写真 完成品
  2. フライヤー 
  3. ★最終版_ぷにぷにぷにるんずフルマックスバージョン_ジャケット
  4. RIEHATA①
  5. 無題72_20230531141207

特集記事

  1. 70.(XANVALA)から、Λ(ファン)たちへ向けたメッセージが到着!! 繧、繝ウ繧ソ繝偵y繝・繝シYuhma
  2. Siriusは、夜空で一番明るく輝く星と言われています。私たちも、その名前に羞じないバンドになりたくて、Siriusと命名しました。いつかSiriusが一番のガールズメタルバンドだと言われるくらい、みんなが燃えるバンドになれたらなと思っています。 Sirius集合
  3. 涙を隠した笑顔が、興奮という思いで胸を掻きむしった、 コンビニ推進アイドル(仮)、第一部ラスト公演。 IMG_5575
  4. ぶっトび!パンデミックから超鉄板曲のサブスク解禁!メンバー生誕公演の解禁も! ぶっトび!パンデミック
  5. 元CRAZE二代目ヴォーカリストの緒方豊和。16年ぶりに自身のバンドTUBTRACKの音源を発売!! 「この5曲を一つの流れを持って響くことで生まれる(心揺さぶる)ドラマをぜひ感じてほしい」と語る、今の時代に突きつけた胸を揺さぶるメッセージとは…。 TUBTRACK 

スポンサーリンク

Push!!

  1. 70.(XANVALA)から、Λ(ファン)たちへ向けたメッセージが到着!! 繧、繝ウ繧ソ繝偵y繝・繝シYuhma
  2. Siriusは、夜空で一番明るく輝く星と言われています。私たちも、その名前に羞じないバンドになりたくて、Siriusと命名しました。いつかSiriusが一番のガールズメタルバンドだと言われるくらい、みんなが燃えるバンドになれたらなと思っています。 Sirius集合
  3. 涙を隠した笑顔が、興奮という思いで胸を掻きむしった、 コンビニ推進アイドル(仮)、第一部ラスト公演。 IMG_5575
  4. ぶっトび!パンデミックから超鉄板曲のサブスク解禁!メンバー生誕公演の解禁も! ぶっトび!パンデミック
  5. 元CRAZE二代目ヴォーカリストの緒方豊和。16年ぶりに自身のバンドTUBTRACKの音源を発売!! 「この5曲を一つの流れを持って響くことで生まれる(心揺さぶる)ドラマをぜひ感じてほしい」と語る、今の時代に突きつけた胸を揺さぶるメッセージとは…。 TUBTRACK 

New Comer

XT040192 SAY-LA、東名阪ツアー、ファイナル公演レポート!!

 4月よりスタート、SAY-LAの東名阪ワンマンツアー「東名阪SPRING ONE MAN TOUR…

AC0I7218 新生Empressが描いた生まれ変わった明日の景色は、まさにキラキラと希望という輝きを放っていた。彼女たちがこれからどんな明日の地図を描きだすのか。その景色を一緒に見たくなる始まりが、そこには生まれていた。

新体制第一弾柵となったシングル『Rebuild』を手に,Empressが初となる全曲披露ワンマン公演…

S__44957714 XANVALAのライブには、”ざんばら”と乱れ舞う無数の髪が波打つ景色がとても似合う。XANVALA、3周年公演でついに声出し解禁!!

結成から丸3年。1月31日にXANVALAは、渋谷clubasiaを舞台に、ワンマン公演「XANVA…

PAGE TOP